2006年7月30日日曜日

cannaのおっきな葉と記念撮影





cannaのおっきな葉と記念撮影

これで雨を凌ごうか
カレーを食べようか一思案。




本日の学習

プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展@東博

企画展に関連した講演会の最後となる辻 惟雄先生の講演。
応募締め切り後半になって異様な盛り上がりとなり、1か月前の講演会の際には、
抽選になっちゃいました。と、聞いていたのでなかば諦めてたんだけど、
講聴状が送られて来て、涙。
狩野先生に引き続き嬉しい企画でした。

辻先生とプライス氏の交流のなれそめを楽しく話されることでコレクターの人柄や
好み、江戸絵画コレクションでは世界で屈指のコレクターがどんな経緯で作品と出合い
コレクションしていったかを知り、着目点のヒントやバリエーションを増やすことができる。
それが正にこのコレクターの意図であり、それを先生が図らずも代弁されていることになる。
氏が自ら体感している作品の呼吸を少しでも感じてほしいと、
今にも立ち上がり力説しはじめそうな衝動をもっているのがわかる。
氏を訪れる若い研究者や学生に惜しむ事無く次々に自らが作品を出し入れする姿を想像すると、
今其処で座っているかっぷくのいいおじいさんがサンタクロースみたいに見える。
博物館側が泣かされた前代未聞の企画室も、実際に目の前にしてみればこんなに凄い経験をした事はないことに気が付く。お寺の特別公開だって5メートルや10メートル先に置かれて、感じ取るのは緊張感だけだったりする。

巨大な1双の屏風を硝子なしで観る事の重大さ。香りのように感じる存在感と色彩の主張。
日本文化を伝播させた古の人たちがこの屏風の前で何を思っていたのか聴こえるような感覚さえする。

既にプライス氏との交流をお持ちだった頃に書かれた辻先生の著書の中で、
いずれは、「代表作はアメリカにあります。」ということになりかねない危機感を訴えられて
いたが、これがその「流出」に当たらないということは一目瞭然だった。

展覧会公開以前にブログやオンラインアルバムを使い画像を公開していることでも、
欧米人とは思えないフトッパラさだもの。神だよ。

以前、バークコレクションで探幽の地蔵菩薩を硝子越しに見て、「帰って来たいよね・・・」
とじっとりとした気持ちになったけど、今回観た抱一。佐野渡図
この前では雪が散る音が確かに聞こえた。

若冲だけでなく、氏の江戸淋派への思い入れは深く、いちいち私の好みをくすぐる訳だけど、
十二か月花鳥図/酒井抱一
については現在三の丸尚蔵館でがちんこちう。泣ける。



奇想の系譜





プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展
記念講演会(2) 「若冲を甦らせた男」
日程 2006年7月29日(土)
時間 13:30〜15:00(開場13:00予定)
会場 東京国立博物館 平成館大講堂
演題 「若冲を甦らせた男」
講師 MIHO MUSEUM館長 辻 惟雄 氏

竹中木版 竹笹堂の木版画にうっとり。

京都ちゃちゃちゃっ+ネット検索そのこころは
留まる所をしらない散財。
ふつーに。


それでも感動的な物に出合うと貯金宣言とこれは別物。
というか必要経費と思っているわけで。

今回もかなり満足度の高いお買い物でございました。

到着した梱包を開いてみるとちょっと鳥肌。
淡い若葉色とピンクは日本人特有の美的感覚。美しいな。
ginkaku2.jpeg
和紙を日常に使う。贅沢で粋だよね。

桜と蝶と波の柄がお気に入り。

ginkaku2.jpeg
和紙は丈夫だから繰り返し使ってみよう。
古の人はそうしていたんだから。


木版のブックカバー/文庫本サイズ■白金楓■


竹中木版若旦那の作品がこの度ボストン美術館に収蔵されたそう。
RIVER四条[オリジナル]~ボストン美術館所蔵の作品~
フェノロサの末裔は未だ目を光らせている訳です。
要注意。



竹中木版 竹笹堂
中京区西洞院通り竹屋町上る

2006年7月29日土曜日

Japanesque heartache

キュートなおネーさん達の丁寧な会場整備と虫よけスプレーに迎えられ。

剥き出しの角材で組まれた舞台組にアクリル質の透明フロア。
洩光にわづかに浮かび上がるバックの日本庭園にときおり蝙蝠がはためいているのが見える。
ここまでバックグラウンドを見方につけてるとなると、
ありきたいりになりそうな照明効果をどれだけ「効果」としてつなげられるか。期待し過ぎだろうか。
スポットの狙う方向もツボをおさえてるのまでは見えてるけど。

美加理嬢の存在をなんとなーく知っている程度で他はまったく予備知識の無い状態。
もともと小劇団はあまり観ないし、パフォーマンスやダンスはこの美加理と
勅使川原三郎氏くらいしか解らない。
そんな状態で観に行きました。ごめんなさい。

役者は2人1役、moverとspeaker
クラシカルな台詞回しでspeakerの声は潔く通る。
文楽の人形の如く閉ざした口と動かない視線のmoverはオーラだけで表現を強いられる。
舞踏家である美加理の存在が最大限に活かされているのは確か。

1幕は沖縄の民族衣装を混在させたかさねが彼女の顔だちと存在感を位置付ける、というか、解りきってる程にハマり過ぎ。
対するトリスタンのイギリス軍は正に、その昔日本国海軍がイギリス軍にかぶれてデザインしたミリタリーコスチューム。
2幕のトリスタンの越中姿は誰の好みなのかは存じませんが、
3幕はその衣装を北へ転じ、アイヌ民族衣装と、美加理は鶴の恩返し・・たしかどっかであんな衣装観た事あるんだよな・・・。





オペラの演目を基軸に不特定なリズム感と不協和音となって響く朗唱は
おそらく密教系に口伝される声明にヒントを得ているのだろうか。

囃子方となるspeakerは右手に扇子を立てている。
あとは北斎が足りないくらいのJapanesque

やはり未だこのくらいやっても海外で受けるのか。
言わずと知れた美加理嬢の放つ空気はそれら全てを吸収しつくし己を放つベクトルに変える。
これがこの人の才能、というより、もはや「力」。
たとえ集団で作り上げる舞台であってもいかに空気を己の武器と変えることが出来るかが役者の勝負。
ステージに上がってしまえばより多く奪ったもん勝ち。その差が歴然となってしまってくると、
舞台演出自体が、伝統文化への意識が低い日本人が改めて日本かぶれしてしまったかの様にも見えがちで、
美加理のパフォーマンスの達者さ故、彼女が居ないスペースに荒く浮き出てしまう物足りなさは
予算のせいなのかしらん。とまで勘ぐっちゃって。

面白味を含んでいるのにネタの出場所がほとんど見えてしまってる京極小説みたいな残念感。
似てる。。。

百聞は。。と言うけど、美加理に釘付けとなった2時間。
極端に少ない彼女のまばたきはパフォーマンスへの集中力の強大さなんだな。
拳くらいしかないんじゃないかと思う頭蓋と小さな体がスパークさせてる自信は、
「なんでこのひと小劇団しかやらないんだ」という「勿体ない感」ひとしお。
ああ、其処にもじゃぱねすくだ。
そういえば、ラストで二人とも死ぬんじゃないっけ?とおもうとむくっと起きたりする。
野外ステージで幕が降りないから初めての人は何処で終わりなのか、事切れたタイミングがイマイチ解らない。
「あいまい」は茶のこころだ。
日本のこころ総演出だ。
す、すごい。ク・ナウカ。
ああ、スポット。ぜんぜん違和感なかったから。
はまってたってことなんですね。ねね。

2006年7月27日木曜日

奇想のぐっず。


土日はヤバそうだったので平日にお休みをいただき堪能。

ginkaku.jpeg

なのに結構な人出。大にぎわい。
世の中がやっと浮世絵以外にも興味を持ちはじめたのか。
単に若冲だけなのか。
良いのか悪いのか。。。

大物の期待と散財の不安を背負ったグッズ販売。
残念ながら企画者とはちょっと気が合わなかったようですが、この度、貯金宣言したのでよかったとする。

しかし、これだけが我慢できなかった。

ginkaku2.jpegミニ屏風。love芦雪。
ふつーは買わない。
「80円で送れます」とメッセージが書いてある。
そう、ポストカードだった。
ガイジンの友達におくればいいやとか、いいわけしつつ、
帰って来てそっこーで折っちゃいました。

ginkaku2.jpeg
もう送れないので当分かざっときます。です。

2006年7月8日土曜日

本日の源平池

[鎌倉]宝珠は増々膨らむ。
ginkaku2.jpeg

昨日か今日かで、開きはじめたかな。
私の鉢はまーだまだ。


首、取れそう。     食パン喰いたい。
ginkaku2.jpeg

池で餌を撒く子供としばしコミュニケーション。
地元っこらしいガキ大将が横に来て
「こうやってずっと撒いてると少しまつとすっぽんが出て来る」
「えっ?」
「すっぽん。デカイのがいるの、ちょっとすると出て来る。」
えー、とか良いながら事の真意をただそうとしているウチに
「ほら」
おまえは八幡宮の杜に棲む妖か?
食パンの切れ端で3~40センチはあるスッポンを見事に呼び寄せた。
「ひぃゃあぁ~っ、鰐!!」とそれを見ていた観光客らしい子供が本気でびびって池から飛び退く。
私はこの食パン坊やの方がびっくりだったっす。


生き残る術を知っているがーこ。
ginkaku2.jpeg
彼女はいつも池の中で餌を待っていたりしない。
からからに乾いた水掻きでベンチの廻りをうろつき人の手元を確認して歩いている。
利口なのか単細胞故の食いしん坊なのか。
人はもっと単純なので、池の中ですいすい泳いでる貴方達や鯉に
じゃぶじゃぶしながらご飯をもらってほしいんです。

ginkaku.jpeg

@鎌倉鶴岡八幡宮

帰りに先生にそんな話をしたら、
昔は夜になるとよく鳴いているのが家にも聞こえた。と。
すっぽんは啼くそうです。夜に。

2006年7月7日金曜日

お江戸の縁日

入谷鬼子母神朝顔まつりへ会社の人を巻き込みおでかけ。
お参りしてから屋台を満喫。
夏だ。夏が来た事を諦める為に。喰べます。こってりした物を。
ginkaku2.jpeg

私の植木のお世話の小さなキャパは既に消防法に触れているので行灯朝顔は断念して、
朝顔守りを入手。
普段造花とは理解できない産物ですが、これは別。
お江戸の縁日もイカしてます。

・固有のお守り
・買うときに火打石みたいなので
 火花を散らしながら何やら陀羅尼のようなものを唱えてくれる

もう、その行程があるだけで買わずにはいられない。

ginkaku2.jpeg

そうやってまた一つ部屋にお守りが増える。

健康だし、
厄災はこないし
金運は逃げない
千客万来
思い人は必ず来る
なんでもハッピー
究極の幸せを迎える準備は万端です。



ご参考ページさま:知らない人。
http://junko55.web.infoseek.co.jp/index.html
入谷朝顔まつり(朝顔市)
http://junko55.web.infoseek.co.jp/03asagao.htm