2010年1月30日土曜日

月例講演会「洛中洛外図屏風の系譜」


土偶展が2/21まで、洛中洛外図舟木本も同じなので、
それまでに平日にもう一回いかなくては。
土偶展の、がちゃぽんと、ぐっずコーナーがやりたい放題過ぎ。
誠に残念ながら、土偶が見たいわけではない。ぶきみ過ぎて苦手。



月例講演会「洛中洛外図屏風の系譜」
講師:国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学 教授 小島 道裕 氏

 洛中洛外図屏風(歴博甲本/重要文化財)による時代考証、
そこから推測する作成者(あまり重要視されていなそうなのは、史学の立場だからか)
依頼主。

描かれた事物の一つ一つをもとに、論証を進める。
地名や建物名が書かれた仮名文字の短冊。
屋敷と立地。
それらに込められた主題(意図か)。
これらの時代考証から、数千と描かれた2センチ程度の人々のなかに、
当時の権力層の人物を当てはめて行く。
活気溢れる都の縮図に必ず時の権力者が描かれている。
ストーリーの主人公がいる。ほんの一瞬の人の思惑と時の流れがある。
その主人公が、依頼主となるか、もしくは最初の持ち主。
狩野辻子(狩野の工房)が多少強引にも描かれていることも根拠に
狩野派の絵師によるものとされているため、
当然オーダー主は武家、公家、それら以上の階層ということになる。

絞り込まれて行く論旨。
今の私たちは、このワンシーンの末路をも知っている。



今回も歴史家のスタンスという、隣接とはいえ他科学の見識に学ぶ所が多く、特に洛中洛外図などは、先の若冲の例に習い、経済学市場史料の活用を思うままに出来たらまだまだどんどん面白い気付きがあるわけで。。。
感動再びもつかの間。
こちらの方向に的を絞るのなら、
細川氏の系譜が今度は必要なのか・・・
ガラシャさま。。。しかでてこないくらい、時代考証ぐちゃぐちゃなのに。

えろいむえっさいむ。。。
恵魯伊無閲挫意無。。。。




狩野辻子:狩野元信邸跡
上京区元誓願寺通小川東入北側










本日の特筆


鹿鶴図屏風 沈銓筆  清時代・乾隆4年(1739)



沈南蘋の花鳥画。
素通りできない作品に時間を費やす。



中国書画 歳寒三友と明末清初の書
本館特別1室 2010年1月2日(土)~1月31日(日)



以下覚え書き:
吉祥図
は不老不死・長寿
は君子・平安・子孫繁栄
は貴人・清客
蓮・水鳥・魚は豊かさ
牡丹は富貴
は長寿
葡萄・瓢箪・石榴は子孫繁栄
鳳凰は天下泰平
蝙蝠は福
「歳寒三友(さいかんさんゆう)」
厳寒の季節にも力強い緑を保つ松と竹
百花に先駆けて咲き、清らかな香を放つ
節度を守り不変の志をもつものの象徴




等伯展まであと、

如何に時間を取って見られるかが、最重要課題。


2010年2月23日(火)~2010年3月22日(月・休)

本日の東博

雅邦/寿老
一段と西洋の薫りがする。
仙人かサンタか。
鶴のなついた感じが切なくてよい。


邦崖

本日の東博。
狩野邦崖の林和靖がいた。



まけないぞ

送信者 びぶりおてか


いまのところは。
最近我慢している自分がたのしい。
やればできる。と自分をほめる。
何時まで続くだろうか。


ときめきは止められないので、
念のため注文受付メールの登録はした。
頭の上には、躊躇する値段か?と悪態つく悪魔くんが2体。
阿吽でいるのみ。
そこに天使などいない。

「iPhoneはどうするの???」ってだれか言って。


2010年1月29日金曜日

本日のことば

第五章 芸術観賞

 自然と四季を歌い、高山を歌い、流水を歌えば、その古桐の追憶はすべて呼び起こされた。
再びやわらかい春風はその枝の間に戯れた。
峡谷をおどりながら下ってゆく若い奔流は、蕾の花に向かって笑った。
たちまちきこえるのは夢のごとき、数知れぬ夏の虫の声、雨のばらばらと和らかに落ちる音、
悲し気な郭公の声。
聞け!虎うそぶいて、谷これにこたえている。
秋の曲を奏すれば、物さびしき夜に、剣の如き鋭い月は、霜のおく草葉に輝いている。
冬の曲となれば、行く空に白鳥の群れ渦巻き、霰はぱらぱらと、嬉々として枝を打つ。
 次に伯牙は調べを変えて恋を歌った。
森は深く思案にくれている熱烈な恋人のようにゆらいだ。
空にはつんとした乙女のような冴えた美しい雲が飛んだ。
しかし失望のような黒い長い影を地上にひいて過ぎて行った。
 さらに調べを変えて戦いを歌い、剣戟の響きや駒の蹄の音を歌った。
すると琴中に竜門の暴風雨起こり、竜は電光に乗じ、轟々たる雪崩は山々に鳴り渡った。


 傑作というものはわれわれの心琴にかなでる一種の交響楽である。
真の芸術は伯牙であり、我々は竜門の琴である。
美の霊手に触れる時、わが心琴の神秘の弦は目ざめ、われわれはこれに呼応して振動し、肉をおどらせ血をわかす。
心は心と語る。
無言のものに耳を傾け、見えないものを凝視する。
名匠はわれわれの知らぬ調べを呼び起こす。
長く忘れていた追憶はすべて新しい意味を持って帰って来る。
恐怖におさえられていた希望や、認める勇気のなかった憧憬が、栄えばえと現れて来る。
わが心は画家の絵の具を塗る画布である。
その色素はわれわれの感情である。
その濃淡の配合は、喜びの光であり悲しみの影である。
われわれは傑作によって存するごとく、傑作はわれわれによって存する。



 芸術において、類縁の精神が合一するほど世にも神聖なものはない。
彼は永劫を瞥見するけれども、目には舌なく、言葉をもってその喜びを声に表すことはできない。
彼の精神は、物質の束縛を脱して、物のリズムによって動いている。
かくのごとくして芸術は宗教に近づいて人間をけだかくするものである。
これによってこそ傑作は神聖なものとなるのである。

 なお一つ一般に誤っていることは、美術と考古学の混同である。
古物から生ずる崇敬の念は、人間の性質の中で最もよい特性であって、いっそうこれを涵養したいものである。
古の大家は、後世啓発の道を開いたことに対して、当然尊敬を浮くべきである。
彼等は幾世紀の批評を経て、無傷のままわれわれの時代に至り、
今もなお光栄を荷のうているというだけで、われわれは彼等に敬意を表している。
が、もしわれわれが、彼等の偉業を単に年代の古きゆえをもって尊んだとしたならば、それは実におろかなことである。
しかもわれわれは、自己の歴史的同情心が、審美的眼識を無視するままに許している。
美術家が無事に墳墓におさめられると、われわれは賞賛の花を手向けるのである。

同時代美術の要求は、人生の重要な計画において、いかなるものにもこれを無視することはできない。
今日の美術は真にわれわれに属するものである。
これを罵倒するときは、ただ自己を罵倒するのである。
今の世に美術無し、というが、これが責めを負うべきものはたれぞ。
古人に対しては、熱狂的に嘆称するにもかかわらず、自己の可能性にはほとんど注意しないことは恥ずべきことである。
世に認められようとして苦しむ美術家たち、冷たき軽悔の影に逡巡している疲れた人々よ!
などというが、この自己本位の世の中に、われわれは彼等に対してどれほどの鼓舞激励を与えているか。
過去がわれらの文化の貧弱を哀れむのも道理である。
未来はわが美術の貧弱を笑うであろう。
われわれは人生の美しいものを破壊することによって美術を破壊している。
ねがわくは、ある大妖術者が出現して、社会の幹から、
天才の手に触れて初めて鳴り渡る弦をそなえた大琴を作らんことを祈る。

the book of tea / Kakuzo Okakura

2010年1月27日水曜日

梅もほころび始めれば


建長寺さんは半僧坊へ、
ご祈祷と普段は拝観できない塔頭の見学に。
鎌倉観光協会主催のイベントへ参加。
とても良い日でした。



正統院の梅が青空バックに可愛らしく。



寒さを忘れさせる姿がありました。


同行の方が杉の木立を望み、
悲鳴まじりに「赤くなってる〜」
飛散開始の2月は目の前だった。






2010年1月24日日曜日

2010年1月23日土曜日

御所も上から眺められる時代になりました。

大手町カンファレンスホール
18F
三の丸から武道館までの「東京」の眺め。

ご城下にて、
愛宕信仰と将軍地蔵について、八木先生の講演会。
早送りに歴史の流れを見るような時間を経て…、
ああ、帰ったらまた吾妻鏡だ…。



総本宮 愛宕神社



2010年1月10日日曜日

2010年1月3日日曜日

ごめんなさい

今、慌てて年賀状かいてます。

笑って許して、今年もお友達でいてね。

2010年1月2日土曜日

本日のおやつ

浅草梅園のいちご大福。
ふわっふわのぎゅうひと、それだけで十分美味しいほどの新鮮ないちご。

大変美味しゅうございました。


2010年1月1日金曜日

本日の富士山

今年も晴天に恵まれました。

建長寺さんの西日

本日も良いお詣りでした。
建長寺さんの職員の方々も、皆さま良い方々で、今年も良い一年になりそうです。

半僧坊

富士山がくっきり。
ありがたや。

明月院の蝋梅

今年は少し花が少なめだろうか。
それでもやはり、良い香り。

おめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。